歯の表面の歯質を強くする効果が期待でき、虫歯になりかかっている歯の再石灰化を促進します。当院で使用するフッ素歯面塗布剤は、市販されている一般的な歯みがき剤の約10倍という高濃度のものです。お口をキレイにしてからフッ化物を塗り、強い歯をつくっていきましょう。
小児歯科
小さなお子さんも
楽しく通える歯医者さん

当院では、ご来院時にお子さんの歯に緊急性の高い症状がない場合には、いきなり治療に入るのではなく、お子さんの緊張や不安を和らげるところからスタートします。優しくお話をしたり、時には治療器具に触れてもらうなどして、少しずつ歯科や歯医者さんの雰囲気に慣れていただきます。
お子さんに「歯医者さんは楽しいところ!」と思ってもらえるように、院内にはキッズスペースも設置しており、スタッフと連携しながら優しい診療を心がけていますので安心してご相談いただきたいと思います。
保護者への
丁寧な説明を大切に

当お子さんのお口の環境を守っていくために、まず親御さんに正しい歯科知識をつけていただけるよう丁寧にお話ししています。子どものお口の将来は、親御さんの正しい知識の有無に大きく影響しているためです。
例えば、離乳食が甘いものに偏ると甘いものを好むようになったり、子どもの指しゃぶりを無理にやめさせようとすると、それがストレスで他の悪い癖に移行し歯並びに影響を与える場合があります。
治療の際にも治療内容について分かりやすくご説明し、またホームケアの仕方やポイントなどもお伝えしておりますので、気になることがありましたら遠慮なくご質問ください。
虫歯予防メニュー
フッ素塗布

シーラント
シーラントとはプラスチック樹脂の一種です。虫歯の原因菌が溜まりにくくなるように、あらかじめ奥歯の溝をシーラントで埋めていきます。基本的には永久歯に行いますが、乳歯でもする場合があります。

歯みがき(ブラッシング)指導
顎の成長と共に、子どものお口の状態は常に変化しています。成長や変化に伴い、歯の磨き方や注意するポイントも変わりますので、当院では一人ひとりに合った歯みがき指導を行っております。一緒に日々の「予防の意識」を高めることで、お子さんの大切な歯の健康を守っていきましょう。

お子さんのお口の健康を
守るために

子どもの虫歯について
乳歯は歯質が弱く、虫歯菌への抵抗力があまりないため、虫歯を引き起こしやすい状態にあります。そうした中、周囲の大人から唾液を介して虫歯菌に感染したり、お菓子やジュースなど甘いものを時間をかけて口にすることが虫歯の原因になってしまうのです。
そのため、まずは保護者自身が虫歯のない清潔なお口の環境を保つことが重要です。また、子どもの日常生活においては、食事の種類や回数を管理し、歯ブラシは自分磨きをさせてから保護者の仕上げ磨きをしていくと良いでしょう。
併せて、歯科医院でプロの視点による予防や検診、食生活の指導を受けることで、虫歯になりにくいお口の環境を作り上げていくことができます。
乳歯の大切な役割
親御さんの中には「乳歯はどうせ抜けるから…」と軽く考えてしまう方もいらっしゃいますが、乳歯は子どもの成長と将来の健康において大切な役割を持っています。
- 「 よく噛める 」 よく噛めると、子どもの成長や発達に必要な栄養が効率よく吸収できるようになります。また、顎や顔の筋肉を動かすことは、脳の発達にも良いとされています。
- 「 キレイな発音 」 幼児期は、多くの言葉を学習するタイミングです。この時期に歯が健康であることは、正しくキレイな発音にもつながります。
- 「 永久歯の誘導 」 乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収され、次に生えてくる永久歯を誘導する役割を担います。そのため、乳歯が虫歯で早期に脱落していると、永久歯の歯並びや噛み合わせの悪化の原因になる場合があります。
お子さんの将来の健康を守るために
上記のように、乳歯はお子さんの成長と将来の健康においても、とても大切な役割を持っています。特に3つ目の「永久歯の誘導」においては、お子さんの一生の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
大切なお子さんの将来を見据えた健康のためにも、乳歯の虫歯も早期発見・早期治療を徹底し、同時に、3ヶ月ごとに定期的な検診を受けることで、適切な予防ケアを習慣づけていきましょう。
舌小帯が与える影響

舌小帯とは?
舌の裏側には、舌と下あごをつなぐ「ひだ」があります。これを舌小帯(ぜつしょうたい)と呼びます。
通常は舌の動きを妨げませんが、舌小帯が短かったり付着している位置によっては、舌の自由な動きが制限され、赤ちゃんの授乳に影響を与えることがあります。
舌小帯が授乳に与える影響
母乳やミルクを飲むとき、舌は吸う力を生み出す重要な役割を果たしています。
舌が十分に動かないと、次のようなサインが見られることがあります。
- なかなか吸えない
- 一回の授乳量が少ないことにより頻回の授乳が必要になる
このような状態が続くと、赤ちゃんはしっかり栄養を取るのが難しくなり、お母さんの負担も大きくなります。その結果、体重の増え方がゆるやかになることもあります。
舌小帯の調整
(舌の動きを助ける処置)
当院では舌小帯の状態を確認し、必要に応じて「舌の動きを助ける処置(舌小帯の切除)」を行うことができます。
舌小帯を調整することで舌の可動域が広がり、赤ちゃんがよりスムーズに母乳やミルクを飲めるようサポートできます。
ただし、すべてのお子さんに必要なわけではありません。まずは診察によって舌の状態を確認し、必要性を判断いたします。
将来に与える影響
舌小帯の制限は哺乳だけでなく、成長後の以下のような点に影響を及ぼす可能性があります。
- 発音がしにくい音がある
- 嚥下(飲み込み)が
スムーズでない - 歯並びや口呼吸のリスクになる
早期に確認し、必要に応じたサポートを行うことで、将来のお口の健康や発達を助けることができます。
豊中市・箕面市で授乳に
お悩みの方へ
赤ちゃんが母乳をうまく吸えない、授乳回数が多い、一度に飲める量が少ない…。
その背景には舌小帯の影響が隠れていることがあります。
当院では、豊中市・箕面市にお住まいの方を中心に、赤ちゃんの舌小帯チェックや必要なサポートを行っています。
「授乳が大変」「赤ちゃんが飲みにくそう」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
地域に根ざした歯科医院として、赤ちゃんとご家族の安心をサポートいたします。